日常生活に不自由を感じるご利用者様が住み慣れた自宅で、安全に生活が送れるように手すりを取り付けたり、段差を解消するなどの工事を施工することで住環境を整える仕事です。
当社の住宅改修では、主に介護保険適用の住宅改修工事を行なっています。(参考)『介護保険における住宅改修 実務解説』公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
当社は介護保険の福祉用具レンタルも提供しています。
福祉用具専門相談員の資格をもった営業担当との協力で、改修工事を提案することができるのが特徴です。
レンタルしている車いすや歩行器を屋内で安全に使うことを想定した改修工事も提案しています。
安心で快適な改修工事を行なうために、各々の専門分野のプロが協力しています。
何より、「自立した生活を送ることができるようになった」とご利用者様の笑顔の瞬間に立ち会えることがこの仕事で一番のやりがいです。
はじめは改修工事に不安になるご利用者様がいます。
私たちは、不安を取り除くにはどうしたらよいか?常に考えています。
例えば、過去の施行例の写真をタブレットでその場で見てもらい、工事前と工事後で快適になった状況を伝えています。
事例をみてもらうだけでも安心感が生まれるのです。
わたしたちは単なる住宅の改修業者ではありません。
ご利用者様が安心して自立した生活が送ることができるには?
ご家族などの介護者の方の負担を少しでも軽減するには?を一緒に考え、提案し行動する仕事です。
改修工事の結果、ご利用者様やご家族の負担軽減に少しでも役に立てたと実感できること、信頼と感謝の気持ちを頂けることは幸せなことです。
この仕事はご利用者様のご希望を形にする仕事です。
決して同じ住環境はありません。
色んな問題があり、どうしたら良いか分からなくなることもあるでしょう。
また、はじめは自分で出来る工事は多くありません。独り立ちしても困難な工事に直面することも多々あります。
しかし、仕事は一人でするものではありません。
他のメンバーや他の工事業者の職人さんと協力して進められるのです。
様々な相談や要望がある中、自分一人の考えより、多くの人の考えを上手く取り入れて進めることができます。
経験と研鑽により、次第により大きな工事を任せてもらえるようになります。
工事をやりとげたとき、住宅改修のプロとして成長とやりがいを感じることができるのです。