当社の訪問介護事業所「スマイルサポート」では次のサービスを提供しています。
ご利用者様の状態にあった公的サービスを提供できる体制を整えています。
訪問介護は、ご高齢の方や障害をお持ちの方のご自宅へ訪問し、身体介護や生活援助などのサービスを提供します。
訪問介護では、大きく身体介護と生活援助の2つに分けられサービスを提供しています。
当社スタッフの多くが喀痰吸引、経管栄養などの医療行為を行える認定特定行為業務従事者の資格を取得しています。
今、日本の高齢化率は「超高齢化社会」です。
医療ニーズがある利用者が増加している中、認定特定行為業務従事者の資格を持つ介護福祉士がいる訪問介護事業所として地域の在宅介護を牽引しています。
地域包括ケアという言葉を聞いたことがありますか?
簡単にいうと、介護が必要な人が住み慣れた地域で介護や医療、生活支援が受けられるよう、国ではなく、市区町村が中心となり、包括的に協力していこうという構想です。
背景にあるのは日本の高齢化スピード。
全世界的にみても例の無いスピードで超高齢化社会に進行している状況で、団塊の世代が75歳以上になる2025年までに支援体制を整えていこうというものです。
この地域包括ケア構想を根幹で支えるのは「医療、介護職」です。
医師、看護師、ケアマネジャー、介護事業所が連携して地域の人々を支援していくのです。
当社の訪問介護事業所スマイルサポートは、この一旦を担っています。
この仕事は、利用者様ができる限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう支援することです。
「できない事ではなくできる事を観る」「1日でも早く長く在宅へ」というのが、私たちの思いです。
できる事を観て一緒にできる方法を考える。失敗したら一緒に悔しがる。また一緒に考える。成功したら一緒に喜ぶ。この繰り返しで、オムツをつけていた方がポータブルトイレを使えるようになることも珍しくありません。
『最期は自宅で』と望まれても医療機器が必要、吸引が必要、胃瘻等の対応が必要で帰れない方をすぐに受け入れ、ご家族も安心できるように支援体勢を造る。ご家族に見守られて穏やかに逝かれる方も少なくありません。
利用者様に係る多職種の方との連携、ご家族の協力、応援等も利用者様本人、私たちの力になって生活の質を上げて行く事が出来ています。
利用者様本人やご家族から感謝の言葉を頂けた時、私たちも少しは貢献できたかなと思う瞬間です。
やりがいは人から与えられるものではないと言いますが、人それぞれです。
1対1で丁寧なお手伝いができることにやりがいを感じる人がいれば、ご利用者様から色々なことが学べるのが楽しいという人もいます。経験を重ねてスキルアップしたいという人もいますし、年齢もキャリアも違うスタッフとの会話から新たな発見や勉強ができるこの仕事が天職だという人もいます。
何より皆が「ずっとこの仕事を続けていきたい。」と思っているところが誇りです。
そう思ってもらえるように、スタッフ一人ひとりに研修計画を立て、勤務内で参加してもっています。 本人が受講したい研修もできる限り参加できるようにシフトの調整をします。
スマイルサポートは正社員による24時間365日体制をとっています。これは、
24時間365日体制は、働くスタッフもそれを運営する会社も正直、大変です。
しかし、私たちを必要としてくれる人が目の前にいるのです。
24時間働き続けられる訳ではなりませんが、では、どうすれば出来るか考えて行動しています。
効率的に仕事ができる取り組みはもちろん、常に地域社会や行政に発信、働きかけをしています。
現状で手一杯になるのではなく、一歩二歩先を考えて行動する。
スマイルサポートはそんな事業所です。
薬剤課には薬剤師がいます。総合サービス課には福祉用具専門相談員がいます。何よりも代表は看護師です。
利用者様には欠かせないお薬、福祉用具、看護師が揃っているのは強い味方です。
在宅への思いは強く、社内の連携も強いのが魅力。薬や福祉用具について相談すると的確な返答が得られます。
医療職との連携でわからないことは代表に聞けます。
社内でチーム形成ができている利用者様については、情報共有が早く、動きも早いと定評を得られています。