厚木市・伊勢原市・愛川町を中心に当社が運営する「なかよし薬局」の保険薬剤師として、保険調剤薬局業務全般(調剤、服薬指導、薬歴管理)を日々の業務として行ないます。
なかよし薬局では保険薬剤師として店舗内での外来業務はもちろん、在宅患者への居宅での服薬指導、医師の往診同行のような在宅医療への介入をおこなっています。
社外的な取り組みでは、無料の市民講座開催や学校薬剤師、休日夜間診療所での調剤、小中学校や老健施設で講演活動など、スタッフ全員が薬剤師の職能をフルに発揮した活動を、厚木市を中心に地域密着型で積極的に行っています。
さらには、学会発表、薬科大学非常勤講師、実務自習受け入れなどアカデミックな取り組みも行い、治験業務として治験コーディーネーターを兼任する事もあります。
病院、診療所に受診した患者が持参した処方箋を基に、医薬品を調剤します。
なかよし薬局では、受付とレセプトコンピューターへの入力は医療事務職が行ないますので、調剤、監査、投薬といった薬剤師が本来行う業務に集中できる環境になっています。
対人業務に注力するために、調剤機器については錠剤分包機、散剤分包機は多くの店舗で導入、さらに、水剤分注機、全自動散剤分包機の導入も積極的に行っています。また、近隣エリアで唯一クリーンベンチを設置しており、在宅患者の輸液・注射調剤を行う実績を持った、地域では唯一無二の薬局となっています。
1病院(診療所)に対し1薬局の出店形態をとっているため、Drと1対1で向き合っているため情報共有が多く疑義照会がスムーズに行える関係性を築きあげています。
調剤薬局は受診患者が訪れる最後の医療機関の為、治療や薬に対し不安が残らないような服薬指導を心がけています。また、患者様と話をする中で、生活環境や習慣の聞き取りを行い服薬状況の改善を提案したり運動や食事等の生活指導にも重点を置いています。
「指導」というと一方通行に聞こえますが、なかよし薬局では一方通行のコミュニケーションにならないよう注意しています。
患者様の話を聞くこと、気になる点があれば何でも聞いてもらえるよう、患者様との信頼関係を築く接客が大切だと考えています。
なかよし薬局では電子薬歴を導入し、さらに、店舗間薬歴共有システムを導入しました。
一人ひとりの患者情報をなかよし薬局全店舗で共有することで、どの店舗でも同じサービスを提供することが可能となっています。
重複投与や副作用を防ぐための薬歴管理は各店舗で独自して行なわなければなりませんでしたが、なかよし薬局ではこれを効果的に行う環境になっています。
近い地域に密集しているため、他科の門前薬局として複数のなかよし薬局にかかっている患者も少なくありません。
なかよし薬局では、1店舗をかかりつけ薬局としてもってもらうのではなく、全店舗どこに行ってもかかりつけ薬局としてのサービスを受けていただくことが可能になっています。
なかよし薬局で働くことだけが、当社薬剤師の役割ではありません。
新しい薬局、薬剤師在り方を模索することに積極的な当社は、アイデアを出せばすぐにでも実行に移そうという勢いがあります。可能性の大きさという意味ではチャンスが多く、存分に成長できる環境です。
活躍できる場を薬剤師自身で切り開いていけるのです。
患者様、地域のかかりつけ薬剤師として大事な「心構え」としてホスピタリティーがあります。
薬のプロとして責任を果たすために生涯研鑽が必要であり、勉強会、外部研修、学会などへの参加を継続する一方、一医療従事者として、ホスピタリティー精神を涵養できる人的環境がなかよし薬局にはあります。
さらには、それを体現できる様々な取り組みを行っており、発信した事が実現できる環境もあります。
つまり、普通では得られないような密度で「薬のプロ」としての多様な経験を得ることができます。それをまた新たな患者様へ還元していくことがやりがいと感じ取れます。
地域包括ケアの一端を担う薬のプロとして、多職種(医師、看護師、介護職)との連携がますます重要になっています。
厚木市の多職種連携事業への参入に始まり、個々では患者宅へ薬を届けるだけではなく、生活状況を肌で感じながら患者様の思いに耳を傾け、多職種と連携することでQOLを向上させます。
厚木市内では、WEBシステムを活用した多職種間の情報共有も広がりを見せています。
当社のCRCは全員が現場経験がある薬剤師であることが特徴になっています。3年間、なかよし薬局で経験を積んだのちにCRCへの登用制度があります。薬局薬剤師を続けながら新薬開発に携わるチャンスがあるのです。
なかよし薬局は店舗が厚木市近郊に集中しています。そのため、転居を伴う異動はありません。
働いている社員にも厚木市民が多く、地域住民の一人です。
地域密着で腰を据えて安定的に働けることは、地域貢献やホスピタリティ精神の醸成に繋がっています。